INTEL N250は6万円台のノートPC、3万円前後の超小型PC(UMPC)に数多く採用されているCPUです。
この記事では、INTEL N250の性能を歴代 Core-i5 と比較すると同時に、INTEL N250搭載ノートPCの価格とスペックからコストパフォーマンスを検証しています。
INTEL N250搭載のノートPCがお買い得か否かを知りたい方は、是非ご一読ください。
INTEL N250は 第8世代のINTEL Core-i5 相当
ベンチマークテストの結果によると、INTEL N250のCPU性能は第8世代Core i5(2017年発売)と同性能で、GPU性能は第11世代Core i5に肉薄します。
2025年1月現在、N250を搭載している製品はまだ見つかっていないため予想となりますが、N150搭載製品のノートPCがメモリ16GB、ストレージ500GB SSDの構成で6万円台、超小型PC(UMPC)では、メモリ8GB、ストレージ256GB SSDで2万~3万円台で販売されています。
これを考慮すると、N250搭載製品はこれより2~3割高い価格に設定されるかもしれません。
性能的にはサブ機として十分な性能ではあるものの、6~7万円の予算を考えるなら、もう少し高性能なCPUも探せるため、コストパフォーマンスは高いとは言えません。
購入は慎重に検討することをおすすめします。
CPU PassMark
6000(推定)
FireStrike
2809(推定)
INTEL N250の概要
2025年の1月に発売された INTEL N250は、 2023年に発売された N200の後継製品で、N150の上位製品という位置づけす。N150と同じく第12世代Core-i シリーズから進化した新しいアーキティクチャ(開発コード Twin Lake)が採用されています。
INTEL N150の上位製品とっても、クロックが若干高い(差は0.2Ghz)だけであり、性能はN150とほとんど変わりません。
グラフィックは「Intel Graphics 」を搭載していますが、これは N200 と同じく「Intel UHD Graphics 32EUs (Alder Lake)」であると思われます。クロック数が750Ghz→1000GHz に引き上げられているため、N200より1.3倍ほど性能が向上しています。
INTEL N250の基本スペックは次の通りです。
販売日 | 2025年1月 |
---|---|
コア数/スレッド数 | コア数:4 スレッド数:4 |
基本クロック | 3.8 GHz |
グラフィック | Intel Graphics |
TDP | 6 W |
プロセスルール | 10 nm |
最大メモリ容量 | 16GB |
INTEL N250搭載製品のコストパフォーマンス考察
2025年1月時点では、INTEL N250が登場して間もないため、N250を搭載した製品はまだ見つかりませんでした。その一方で、同時期に発売されたN150を搭載した数多くの超小型PC(UMPC)が既に市場に出ていますので、今後の動向が気になります。
とはいえ、N150とN250のどちらもほぼ同じ性能です。また、N95、N100、N200との性能差もほとんど誤差範囲に収まると言えます。そのため、あえてN250搭載製品の登場を待つより、N95、N100、N200搭載製品を購入する方が、コストパフォーマンスの面で優れた選択となるでしょう。
今後数か月以内にN250搭載PCが市場に登場した際には、ここに掲載したいと思います。
ベンチマークで性能を比較
下表は、 INTEL N250のCPUスコア(PassMark)とGPUスコア(FireStrike)を、歴代 Core-i5 の性能と比較した結果です。
世代 | CPU名称 | PassMark | GPU | FireStrike | コア数 | スレッド数 | TDP | 定格クロック | 最大クロック | 発売日 | 開発コード名 | プロセス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12 | Core i5 1235U | 13666 | Intel Iris Xe G7 | 3875 | 10 | 12 | 15W | 2.3GHz | 4.4GHz | Q1'22 | Alder Lake | 10 nm |
11 | Core i5 1135G7 | 9921 | Intel Iris Xe G7 | 3361 | 4 | 8 | 15W | 2.4GHz | 4.2GHz | Q3'20 | Tiger Lake | 10 nm |
10 | Core i5 1035G1 | 7482 | Intel UHD | 1592 | 4 | 8 | 15W | 1.2GHz | 3.7GHz | Q3'19 | Ice Lake | 10 nm |
9 | Core i5 9400T | 8441 | Intel UHD Graphics 630 | 1139 | 6 | 6 | 25W | 1.8GHz | 3.4GHz | Q3'19 | Ice Lake | 10 nm |
8 | Core i5 8350U | 6507 | Intel UHD Graphics 620 | 990 | 4 | 8 | 15W | 1.7GHz | 3.6GHz | Q3'17 | Kaby Lake R | 14 nm |
★ | INTEL N250 | 6000(推定) | Intel Graphics | 2809(推定) | 4 | 4 | 6W | 3.8GHz | - | Q1'25 | Twin Lake | 10 nm |
7 | Core i5 7200U | 3359 | Intel HD Graphics 620 | 808 | 2 | 4 | 15W | 2.5GHz | 3.1GHz | Q3'16 | Kaby Lake | 14 nm |
6 | Core i5 6300U | 3277 | Intel HD Graphics 520 | 707 | 2 | 4 | 15W | 2.4GHz | 3.0GHz | Q3'15 | Skylake | 14 nm |
5 | Core i5 5200U | 2560 | Intel HD Graphics 5500 | 594 | 2 | 4 | 15W | 2.2GHz | 2.7GHz | Q1'15 | Broadwell | 14 nm |
4 | Core i5 4200U | 2191 | Intel HD Graphics 4400 | 492 | 2 | 4 | 15W | 1.6GHz | 2.6GHz | Q3'13 | Haswell | 22 nm |
3 | Core i5 3317U | 1949 | Intel HD Graphics 4000 | 411 | 2 | 4 | 17W | 1.7GHz | 2.6GHz | Q2'12 | Ivy Bridge | 22 nm |
2 | Core i5 2410M | 1929 | Intel HD Graphics 3000 | 198 | 2 | 4 | 35W | 2.3GHz | 2.9GHz | Q1'11 | Sandy Bridge | 32 nm |
1 | Core i5 430M | 1200 | Intel HD (初代) | 不明 | 2 | 4 | 35W | 2.26GHz | 2.53GHz | Q1'10 | Arrandale | 32 nm |
NTEL N250は2025年1月に発売されたCPUで、第8世代Core i5と同等の演算性能を持っています。ビジネス用途においては、一般的な事務作業やテレビ会議に十分対応できます。
NTEL N250のグラフィック性能は第11世代Core i5に近く、2Dゲームは問題なく動作します。軽量な3Dゲームであれば、設定次第で十分楽しめるでしょう。
まとめ
今回は、INTEL N250の性能を、ネットで公表されているベンチマークを基に歴代のCore i5と比較しました。
2025年1月時点では、このCPUを搭載したノートPC(タブレット含む)や超小型PC(UMPC)はまだ見つかりませんでした。
N150搭載製品が3万円台であることを考えると、N250搭載製品はそれより若干高額になると予想されます。ただし、N95、N100、N150、N200、N250のいずれも似たような性能であるため、コストパフォーマンスを優先するならN250搭載製品は避けた方が無難でしょう。
コメント